Blenderの辺をスライド(Edge Slide)を実行中に使用できる均等(Even)と反転(Flipped)という機能を紹介します。
均等(Even)と反転(Flipped)の使用方法
1 サンプルの準備
画像1のように変形した平面(Plane)をサンプルとして使用します。
2 ループカット(Loop Cut)
編集モード(Edit Mode)でツールバー(Toolbar)内のループカット(Loop Cut)またはCtrlキー+Rキーで、画像2のように中央の位置にループカット(Loop Cut)を追加します。
3 辺をスライド(Edge Slide)
ループカット(Loop Cut)で追加した辺を選択してGキーを2回押すと、画像3のように選択中の辺に左右を向いた矢印が表示され辺をスライド(Edge Slide)が可能です。
今回使用している平面(Plane)の場合では辺をスライド(Edge Slide)を実行中、左に移動させると左側の辺の角度(または形状)に近くなり、右に移動させると右側の辺の角度(または形状)に近くなります。
辺をスライド(Edge Slide)を実行中に左側または右側の辺と平行(平行な形状)にしたい場合は、以下で紹介する均等(Even)や反転(Flipped)の機能を使用します。
4 均等(Even)
辺をスライド(Edge Slide)を使用中にEキーを押すと、ループカット(Loop Cut)で追加した辺が左右いずれかの辺と平行になります。左右どちらの辺と平行になっているのかについては、目印として赤い点が表示されます(画像4の矢印部分)。
5 反転(Flipped)
辺をスライド(Edge Slide)を使用中にEキーを押すとループカット(Loop Cut)で追加した辺が左右いずれかの辺と平行になりますが、さらにFキーを押すと反対側の辺と平行になります。この場合も、どちらの辺と平行になっているのかについては、目印として赤い点が表示されます(画像5の矢印部分)。
6 補足
辺をスライド(Edge Slide)に関する情報が3Dビューポート(3D Viewport)の左上に表示されます(画像6参照)。
Blenderのバージョンによってはステータスバー(Status Bar)に表示されます。ステータスバー(Status Bar)はBlenderの画面の一番下にあります。ステータスバー(Status Bar)が表示されない場合は、Blenderの一番上にあるメニューのウィンドウ(Window)内のステータスバーを表示(Show Status Bar)にチェックを入れてください。
以上、Blenderの「辺をスライド(Edge Slide)の均等(Even)と反転(Flipped)」でした。
※この記事で使用しているのはBlender 2.92です。
コメント