Blenderのボーンに使用する細分化(Subdivide)について紹介をします。
1 ボーンの細分化(Subdivide)とは
ボーンの細分化(Subdivide)とは、ひとつのボーンを2つ以上のボーンに細分化(分割)する機能です(画像1参照)。

ボーンの細分化(Subdivide)は編集モード(Edit Mode)でのみ使用可能です。
2 ボーンの細分化(Subdivide)の使用方法
編集モード(Edit Mode)でボーンを選択したら(画像2参照)、

右クリックしてアーマチュアコンテクストメニュー(Armature Context Menu)を表示させ(画像3参照)、このメニュー内にある細分化(Subdivide)を選択します(3Dビューポート(3D Viewport)左上にあるメニューでは、アーマチュア(Armature)内に細分化(Subdivide)があります)。

すると、画像2のボーンは画像4のように細分化(Subdivide)されます。

ボーンのヘッドだけ、またはテールだけを選択した状態では細分化(Subdivide)が実行されないので、画像2のようにボーンの全体を選択してください。
分割数を増やすには
細分化(Subdivide)を実行した後に3Dビューポート(3D Viewport)の左下に表示されるメニューの分割数(Number of Cuts)で分割数を設定できます(画像5参照)。

3 補足
3.1 細分化(Subdivide)した後の親子関係について
細分化(Subdivide)を実行した後のボーンは、すべて親子関係(接続(Connected)にチェックが付いた状態)となります。
3.2 細分化(Subdivide)したボーンをひとつのボーンに戻す方法
細分化(Subdivide)したボーンをひとつのボーンに戻すには以下のような方法があります。
2つに細分化(Subdivide)した場合
2つに細分化(Subdivide)したボーンをひとつのボーンに戻すには、ボーンのつなぎ目の部分(親のボーンのテール(Tail))を選択して、右クリックしてアーマチュアコンテクストメニュー(Armature Context Menu)を表示させ選択したボーンを溶解(Dissolve Selected Bone(s))を選択します(画像6参照)。

3つ以上に細分化(Subdivide)した場合
3つ以上に細分化(Subdivide)したボーンをひとつのボーンに戻すには、中間にあるボーン(初めと終わりにあるボーン以外)を選択して、右クリックしてアーマチュアコンテクストメニュー(Armature Context Menu)を表示させ選択したボーンを溶解(Dissolve Selected Bone(s))を選択します(画像7参照)。

3.3 複数のボーンを選択して細分化(Subdivide)を使用した場合
複数のボーンを選択した状態で細分化(Subdivide)を使用した場合、選択中のボーンに対してそれぞれ細分化(Subdivide)が実行されます。
以上、Blenderの「ボーンの細分化(Subdivide)の使用方法」でした。
コメント