Blenderの自動マージ(Auto Merge)という機能を紹介します。
1 自動マージ(Auto Merge)とは
自動マージ(Auto Merge)とは、選択中の頂点(辺/面)を移動させて別の頂点(辺/面)と重なった場合、または選択中の頂点を移動させて近くにある頂点との距離が指定した距離になった場合に、自動で頂点をマージする(まとめてひとつにする)機能です。
距離でマージ(Merge by Distance)という頂点をマージする別の機能もありますが、距離でマージ(Merge by Distance)はこの機能を使用したときに重なっている頂点(または指定した距離内にある頂点)をすべてマージするので、自動マージ(Auto Merge)とは使い分けることができます。
また、マージ(Merge)の初めに選択した頂点に(At First)や中心に(At Center)などについては以下の記事で紹介をしています。

2 自動マージ(Auto Merge)の使用方法
2.1 自動マージ(Auto Merge)の機能をオンにする
自動マージ(Auto Merge)は以下の3通りの方法で、編集モードでのみオンにできます。
2.1.1 サイドバー(Sidebar)からオンにする
Nキーを押すと3Dビューポート(3D Viewport)の右上にサイドバー(Sidebar)が表示されるので、ツール(Tool)→ オプション(Options)にある自動マージ(Auto Merge)チェックを入れてオンにします(画像1参照)。
2.1.2 ツールの設定(Tool Settings)からオンにする
3Dビューポート(3D Viewport)の左上にあるビュー(View)をクリックしてツールの設定(Tool Settings)にチェックと入れると(画像2参照)、3Dビューポート(3D Viewport)の上部にツールの設定(Tool Settings)のメニューが表示されるようになります。
このツールの設定(Tool Settings)の右側にあるオプション(Options)内にある自動マージ(Auto Merge)チェックを入れてオンにします。またはオプション(Options)の左にあるアイコンをクリックして自動マージ(Auto Merge)をオンにします(画像3参照)。
2.1.3 プロパティからオンにする
プロパティの一番上にあるアクティブツールとワークスペースの設定(Active Tool and Workspace settings)→ オプション(Options)にある自動マージ(Auto Merge)チェックを入れてオンにします(画像4参照)。
2.2 辺をスライド(Edge Silde)を使用して自動マージ(Auto Merge)
サンプルとして初めからあるCubeを使用します。
頂点をひとつ選択したら、辺をスライド(Edge Silde)を使用して別の頂点と重なる位置まで移動させます(画像5参照)。
頂点を選択して、Gキーを2回押すと黄色の辺が表示されるので、その辺に沿って辺をスライド(Edge Silde)が使用できます(画像6参照)。
ふたつの頂点が重なるところまで辺をスライド(Edge Silde)で移動させると、重なった二つの頂点は自動マージ(Auto Merge)の機能によりマージされます(画像7参照)。
2.3 スナップ(Snap)を使用して自動マージ(Auto Merge)
同じくサンプルとして初めからあるCubeを使用します。
3Dビューポート(3D Viewport)上部にあるスナップ(Snap)をオンにして、スナップ先(Snap To)で頂点(Vetex)を選択します(画像8参照)。
画像5と同じように頂点をひとつ選択したら、Gキーやマニピュレーターを使って別の頂点と重なる位置まで移動させます。
移動してふたつの頂点の距離が近くなると、スナップしてふたつの頂点が重なります(正確には移動時に表示されるひし形のカーソルを別の頂点に近づけるとスナップします)。
この重なった二つの頂点は、画像7のように自動マージ(Auto Merge)の機能によりマージされます。
2.4 補足
自動マージ(Auto Merge)で頂点がマージされたときに、距離でマージ(Merge by Distance)で表示されるような「X個の頂点を削除しました(Removed X vertice(s))」という表示(画像9参照)はありません。
辺をスライド(Edge Silde)やスナップ(Snap)は頂点を重ねるのに便利なため使っているだけで、これらの機能を使用しなくても、ふたつの頂点が重なる位置(または指定した範囲内)にあれば自動マージ(Auto Merge)は機能します。
自動マージ(Auto Merge)をオンにせずに2.2や2.3のような操作を行った場合、ふたつの頂点は重なるだけでマージされることはありません。
しきい値(Threshold)で値を設定すると、マージする頂点の距離を変更できます。例えば0.1mにすると、選択中の頂点を移動させて、別の頂点との距離が0.1mまで近づいた場合に自動マージ(Auto Merge)が機能します。
2.5 辺と面を分割(Split Edges & Faces)
辺と面を分割(Split Edges & Faces)を使用すると、押し出した頂点を利用して辺と面を分割をすることができます。
自動マージ(Auto Merge)と辺と面を分割(Split Edges & Faces)をオンに設定して(画像10参照)、さらにスナップ(Snap)をオンにして、スナップ先(Snap To)で辺(Edge)を選択して以下の作業を行います。
3角形の平面をサンプルとして使用します。
3角形の頂点のひとつを選択したら、Eキーを押して頂点を押し出して(Extrude)、その頂点をまっすぐ下へ伸ばして辺にスナップさせます(画像11参照)。
辺にスナップさせると画像12のようになります。
このとき辺と面を分割(Split Edges & Faces)の機能により、底辺が分割され、さらに面も左右に分割されます(画像13参照)。
辺と面を分割(Split Edges & Faces)の機能をオンにせず上記の操作を行った場合、押し出した頂点は底辺と同じ位置に重なっているだけで、面も分割されることはありません(画像14参照)。
以上、Blenderの「自動マージ(Auto Merge)の使用方法」でした。
※ この記事で使用しているのはBlender 2.92です。
※ 参考サイト: https://www.youtube.com/watch?v=gt-E2kPs2hY
コメント