Blender: オブジェクトを複製(Duplicate Objects)の使用方法

Blenderのオブジェクトを複製(Duplicate Objects)の使用方法を紹介します。

目次

1 オブジェクトを複製(Duplicate Objects)の使用方法

1.1 オブジェクトを複製(Duplicate Objects)とは

オブジェクトを複製(Duplicate Objects)とは、オブジェクトモード(Object Mode)で選択中のオブジェクトと同じものを作成する機能です。

3Dビューポートの上部にあるメニューではオブジェクト(Objects)内にオブジェクトを複製(Duplicate Objects)があります(画像1参照)。また、ショートカットキーではShift+Dです。

Duplicate Objects
画像1

編集モード(Edit Mode)でメッシュを複製する場合については以下の記事で紹介をしています。

1.2 オブジェクトを複製(Duplicate Objects)を使用する手順

ここからは初めからある立方体(Cube)を使用してオブジェクトを複製(Duplicate Objects)の使用方法を紹介します。

手順1

オブジェクトモードで複製したい対象(ここでは立方体(Cube))を選択します(画像2参照)。

Duplicate Objects
画像2

画像2でオブジェクト名が表示されていますが、これはオブジェクトプロパティ(Object Properties)のビューポート表示(Viewport Display)内にある表示 名前(Show Name)にチェックを入れると表示されます(画像3参照)。

Duplicate Objects
画像3

手順2

この状態でShift+Dを押すと、画像4のようにオブジェクトを複製(Duplicate Objects)が実行されます。

Duplicate Objects
画像4

オブジェクトを複製(Duplicate Objects)を実行した時点では、複製されたオブジェクトは複製の元となったオブジェクトとまったく同じ位置にあるのでわかりにくいですが、そのままマウスを動かすと画像5のように複製されたオブジェクトを確認できます。

Duplicate Objects
画像5

1.3 複製されたオブジェクトの操作

オブジェクトを複製(Duplicate Objects)を実行した直後はショートカットGキーの移動(Move)を使用した場合と同じ操作が可能です。

また、このときの移動の基準となる位置は、オブジェクトを複製(Duplicate Objects)を実行したときのマウスカーソルがあった位置となるため、複製したいオブジェクトの近くで実行すると移動(Move)の操作が楽になると思います。

上記の理由で上部メニューのオブジェクトを複製(Duplicate Objects)を使用するのではなく、ショートカットキーのShift+Dを使用することをおすすめします。

2 データの複製(Duplicate Data)

オブジェクトを複製(Duplicate Objects)を実行後、アウトライナー(Outliner)は画像6のようになっています。

Duplicate Objects
画像6

2.1 オブジェクトとメッシュについて

オブジェクトはアウトライナー(Outliner)で左側にオレンジのアイコンが付いているところで、画像6で確認すると名前が「Cube」と「Cube.001」となっていることから、それぞれ独立した別のものだとわかります。

試しに初めからあった立方体(Cube)をオブジェクトモード(Object Mode)でスケール(Scale)を変更しても、画像7のように複製した立方体(Cube)には影響はありません。

Duplicate Objects
画像7

メッシュはアウトライナー(Outliner)で左側に緑のアイコンが付いているところで、画像6で確認すると名前が「Cube」と「Cube.001」となっていることから、こちらもそれぞれ独立した別のものだとわかります。

試しに初めからあった立方体(Cube)を編集モード(Edit Mode)で編集しても、画像8のように複製した立方体(Cube)には影響はありません。

画像8

2.2 マテリアルについて

マテリアルはアウトライナー(Outliner)で左側に赤いアイコンが付いているところで、画像6で確認すると名前が両方とも「Material」となっていることから同じマテリアルであることがわかります。

試しに初めからあった立方体(Cube)のベースカラー(Base Color)を変更してみると、画像9のように複製した立方体(Cube)のマテリアルにも影響するのが確認できます。

画像9

2.3 データの複製(Duplicate Data)によるコピーとリンク

オブジェクトを複製(Duplicate Objects)を実行したときに、オブジェクト以外のもの(メッシュやマテリアルなど)について、独立したものを新規に作成する(=コピーを作成する)のか、それとも複製の元となったオブジェクトのものを引き継ぐ(=リンクする)のかについては、Blender Preferencesの編集(Editing)内にあるデータの複製(Duplicate Data)で設定されています(画像10参照)。

Duplicate Objects
画像10

画像10で確認できるように、メッシュ(Mesh)はデータの複製(Duplicate Data)のチェックが付いているので、オブジェクトを複製(Duplicate Objects)を実行したときに新規に作成され(=コピーが作成され)ます。
それに対してマテリアル(Material)はデータの複製(Duplicate Data)のチェックが外れているので、オブジェクトを複製(Duplicate Objects)を実行したときに複製の元となったオブジェクトのものを引き継ぐ(=リンクする)ことになります。

オブジェクトを複製(Duplicate Objects)のマテリアル(Material)のチェックを入れると、オブジェクトを複製(Duplicate Objects)を実行したときにマテリアル(Material)も新規に独立したもの(=コピー)を作成するように変更できます。

3 補足

ここではオブジェクトを複製(Duplicate Objects)と似ているふたつの機能を取り上げます。

3.1 リンク複製(Duplicate Linked)

リンク複製(Duplicate Linked)もオブジェクトモードで選択中のオブジェクトと同じものを作成する機能ですが、オブジェクト以外のもの(メッシュやマテリアルなど)はすべて複製の元となったオブジェクトのものを引き継ぎます(リンクします)。

3Dビューポートの上部にあるメニューではオブジェクト(Objects)内にリンク複製(Duplicate Linked)があります。また、ショートカットキーではAlt+Dです。

初めからある立方体(Cube)をリンク複製(Duplicate Linked)した場合のアウトライナー(Outliner)は画像11のようになります。

Duplicate Objects
画像11

オブジェクトの名前は違っていますが、メッシュとマテリアルの名前が同じであることからわかるように、編集モード(Edit Mode)での編集やマテリアルの設定の変更は画像12のように両方のオブジェクトに影響します。

Duplicate Objects
画像12

3.2 オブジェクトをコピー(Copy Objects)とオブジェクトをペースト(PasteObjects)

オブジェクトをコピー(Copy Objects)とオブジェクトをペースト(PasteObjects)についてはマニュアルで説明が見つけられなかったので、こちらで確認した限りでの説明になりますが、この機能を使用した場合に作成されるオブジェクトは、オブジェクト以外のもの(メッシュやマテリアルなど)をすべて独立したものを新規に作成する(コピーを作成する)ようです。

3Dビューポートの上部にあるメニューではオブジェクト(Objects)内にオブジェクトをコピー(Copy Objects)とオブジェクトをペースト(PasteObjects)があります。また、ショートカットキーではCtrl+CとCtrl+Vです。

初めからある立方体(Cube)に対してオブジェクトをコピー(Copy Objects)とオブジェクトをペースト(PasteObjects)した場合のアウトライナー(Outliner)は画像13のようになります。

Duplicate Objects
画像13

オブジェクト、メッシュ、マテリアルのすべての名前が違っています。

3.3 比較

最後にオブジェクトを複製(Duplicate Objects)、リンク複製(Duplicate Linked)、オブジェクトをコピー(Copy Objects)とオブジェクトをペースト(PasteObjects)の比較をしてみます。

初めからある立方体(Cube)をオブジェクトを複製(Duplicate Objects)、リンク複製(Duplicate Linked)、オブジェクトをコピー(Copy Objects)とオブジェクトをペースト(PasteObjects)した結果が画像14となります。

Duplicate Objects
画像14

オブジェクトを複製(Duplicate Objects)では、2.3で説明したデータの複製(Duplicate Data)で設定されたように、メッシュはコピーされ(新規に作成され)、マテリアルはリンクして(同じものが引き継がれて)います。

リンク複製(Duplicate Linked)では、オブジェクト以外のものはすべてリンクして(同じものが引き継がれて)います。

オブジェクトをコピー(Copy Objects)とオブジェクトをペースト(PasteObjects)では、オブジェクト以外のものもすべてコピーされ(新規に作成され)ています。

3.4 アーマチュアと関連付けたオブジェクトの複製について

自動のウェイトで(With Automatic Weights)などを使用して関連付けしたオブジェクトとアーマチュアの複製については以下の記事で紹介をしています。

以上、Blenderの「オブジェクトを複製(Duplicate Objects)の使用方法」でした。

使用しているのはBlender 2.93.2です。

参考サイト:
https://docs.blender.org/manual/en/latest/scene_layout/object/editing/duplicate.html
https://docs.blender.org/manual/en/latest/scene_layout/object/editing/duplicate_linked.html
https://docs.blender.org/manual/en/latest/editors/preferences/editing.html#prefs-editing-duplicate-data

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次