-
Blender: クリッピング領域(Clipping Region)の使用方法
BlenderのClipping Borderという機能を紹介します。Clipping Borderとは、3D View内のメッシュなどの表示を境界線で指定した(切り取った=clipした)空間の内部のみに制限する機能です。複雑なメッシュなどを操作する際に、メッシュの一部だけを表示して作業を進めるという場合などに便利な機能です。 -
作品: Blenderで髪型作成 その5
練習で作成していた髪型の紹介のその5です。その5の髪型も作成にはBlender、ZBrush、Photoshopを使用していますが、モデリングもテクスチャの作成もほぼBlenderで行っています。練習で作成していた髪型は今回のその5で最後です。 -
作品: Blenderで髪型作成 その4
練習で作成していた髪型の紹介のその4です。その4の髪型も作成にはBlender、ZBrush、Photoshopを使用していますが、モデリングもテクスチャの作成もほぼBlenderで行っています。 -
Blender: 参照画像や下絵の使用方法
Blenderで画像を読み込んで、モデリングの際に参照画像や下絵としてを使用する方法を紹介します。参照画像の移動・回転・拡大/縮小する方法、透過設定にする方法、参照画像を選択できないように設定する方法などについても紹介していきます。 -
Skyrim用Mod: Natsuno Outfit v1.3
「Natsuno Outfit」のv1.3を公開しました。変更点はバックパックのスロット50とスロット55を使用したバージョンの追加です。Optional Filesからダウンロードできます。現在のスロット番号で問題ない場合は必要ありません。 -
Blender: RTX 20シリーズでCyclesを使用する方法
RTX 20シリーズでBlenderのCyclesを使用する方法を紹介します。近いうちに正式に対応すると予想しますが、とりあえず現在は下記のリンクで配布されているBlenderを使用することで RTX 20シリーズでもCyclesを使用することが可能です。https://builder.blender.org/download/ -
Blender: 面の辺数(Faces by Sides)でメッシュ内の三角形やN-gonを見つける方法
Blenderで作成したメッシュ内にある三角形や多角形(N-gon)を見つけるときに便利な「面の辺数(Faces by Sides)」という機能を紹介します。 -
作品: Blenderで髪型作成 その3
練習で作成していた髪型の紹介のその3です。髪型の紹介はとりあえずその5まで予定しています。今回も作成にはBlender、ZBrush、Photoshopを使用していますが、モデリングもテクスチャの作成もほぼBlenderで行っています。 -
作品: Blenderで髪型作成 その2
練習で作成していた髪型の紹介のその2です。作成にはBlender、ZBrush、Photoshopを使用していますが、モデリングもテクスチャの作成もほぼBlenderで行っています。 -
Blender: 埋もれた面(Interior Faces)を選択する方法
Blenderの埋もれた面(Interior Faces)という機能を使用して、メッシュ内に埋もれた辺のすべてが2つ以上の面を持つ面を選択する方法を紹介します。 -
Blender: 非多様体(Non Manifold)を選択する方法
Blenderで非多様体(Non Manifold)=「ジオメトリで完全に囲まれていない頂点」を選択する方法を次の順番で紹介します。1. 非多様体(Non Manifold)とは、2. 非多様体(Non Manifold)を選択する方法、3. 非多様体(Non Manifold)とZBrushの関係。 -
作品: Blenderで髪型作成 その1
ブログを休んでいた時に練習で作成していた髪型の紹介です。作成はほぼBlenderで行っています。 -
Blender: ツールチップ(Tooltips)を非表示にする方法
Blenderでメニューやアイコンにマウスカーソルを合わせたときに表示されるTooltipsを非表示にする方法を紹介します。Tooltipsを非表示にするには、File → User Preferencesと進んでUser Preferencesのウィンドウを表示させ、Interfaceタブ内にあるTooltipsのチェックを外します(下画像参照)。 -
Blender 2.79b: Headerの操作
BlenderのHeaderの操作について紹介します。BlenderでいうHeaderは各スクリーン(ウィンドウ/画面)の上部または下部についているメニューのことです。このHeader上でマウスを右クリックすると画像2のようなメニューが表示されFlip to Top/Bottom、Collapse Menu、Maximize Area、Toggle Header(Blender 2.8のみ)の4つの操作が可能です。 -
Substance 3D Painter: 変更したUIをリセットする方法
Substance 3D Painterで変更したUIをリセットする方法を紹介します。リセットしたUIは保存していない場合は元に戻せないので注意してください。 -
Substance 3D Painter: ショートカットのキーの変更方法
Substance Painterでショートカットのキーを変更する方法と、変更したキーをリセット(初期状態に戻す)方法を紹介します。 -
Substance 3D Painter: ショートカットリスト
Substance 3D Painterで使用するショートカットをまとめてみました。ショートカットはEdit→Settingsで表示されるメニュー内にあるShortcutsで確認することができます。キーの変更もここで行います。 -
作品: ねんどろいど作成 ゼルダ編
Zbrushなどを使って「ねんどろいど ゼルダ 風のタクトVer.」をまねたものを作成してみました。以前に作成したリンクと同じく、3DモデルはほぼZbrushで作成して、Substance Painterでテクスチャを作成して、Blenderでレンダリング、という感じです。