-
Blender: Auto Mirrorの使用方法
Blenderで使用できるAuto Mirrorというアドオンを紹介します。このアドオンはミラー(Mirror)を使用する際にボタンひとつの操作で、ループカットを追加→半分のメッシュを削除→ミラー(Mirror)の追加を行ってくれます。 -
Blender: クリース(Creases)・シャープ(Sharp)・ベベル(Bevel)・シーム(Seams)の表示/非表示を切り替える方法
Blenderでクリース(Creases)・シャープ(Sharp)・ベベル(Bevel)・シーム(Seams)の表示を切り替える方法を紹介します。3Dビューポート(3D Viewport)の右上にあるOverlaysのメニュー内に切り替えるボタンがあります。 -
作品: マウス
マウスを作成したので紹介します。こちらのマウスは、RazerのDeathAdder V2 X HyperSpeedを参考にしています。 この作品はSketchfabにアップロードしています。中央の再生ボタンを押すと3Dモデルがロードされます。 Mouse - Razer DeathAdder by gimora on... -
Blender: ノードを結合するラインを直線または曲線に変更する方法
Blenderでノードを結合するラインを直線または曲線に変更する方法を紹介します。 正式な名前はわかりませんが、ノードを結合するラインとは画像1の矢印のラインのことです。 このラインはBlenderの画面左上にある編集(Edit)→プリファレンス(Preferences... -
作品: キーボード
キーボードを作成したので紹介します。 こちらのキーボードは、RazerのHuntsman V2 Tenkeylessを参考にしています。 この作品はSketchfabにアップロードしています。 中央の再生ボタンを押すと3Dモデルがロードされます。 Keyboard - Razer Huntsman V2 Te... -
Blender: 追加したベベル(Bevel)をもとに戻す方法
Blenderで編集モード(Edit Mode)などで追加したベベル(Bevel)を、ピボットポイントのアクティブ要素(Active Element)と面を溶解(Dissolve Face)を使用してもとに戻す方法を紹介します。 -
Blender: ベベル(Bevel)の量(Amount)を使い分ける方法
Blenderでモディファイアー(Modifier)のベベル(Bevel)を使用する際、制限方法(Limit Method)のウェイト(Weight)または頂点グループ(Vertex Group)で量(Amount)を使い分ける方法を紹介します。 -
Blender: ナイフ投影(Knife Project)の使用方法
Blenderで使用できるナイフ投影(Knife Project)という機能を紹介します。この機能はナイフ(Knife)と似ていますが、ナイフ(Knife)のように手動でカットしていくのではなく、別のオブジェクトを投影させてカットします。 -
Blender: スタートアップファイルを保存(Save Startup File)の使用方法
Blenderで使用できるスタートアップファイルを保存(Save Startup File)という機能を紹介します。この機能は現在使用中のファイルを、スタートアップファイル(=デフォルトのファイル)として保存する機能です。 -
Blender: ブーリアン(Boolean)が失敗する原因について
Blenderでモディファイア―(Modifier)のブーリアン(Boolean)を使用するとき、法線が逆になっている、埋もれた面があるなどの失敗の原因(うまくいかない原因)と対処法についてまとめてみました。 -
作品: スピーカーとアンプ
スピーカーとアンプを作成したので紹介します。 こちらのスピーカーとアンプは、詳しくはFostexのP802-SとPC200USB-HRです。 今回の作品は、両方とも実際に所有しているものなので資料集めが簡単でした。 この作品はSketchfabにアップロードしています。 ... -
Substance 3D Painter: テキストの使用方法
Substance 3D Painterでテキストを使用する方法を紹介します。 ここでは例としてMeetMatの01_Headにテキストを、3通りの方法でペイントしていきます。 【1 Add layerから追加したレイヤーを使用する方法】 手順1 LAYERSのAdd layerからレイヤーを追加して... -
Substance 3D Painter: Planer projectionの使用方法
Substance 3D PainterのPlaner projectionという機能の使用方法を紹介します。 【1 Planer projectionの使用方法】 Planer projectionの使用方法は色々ありますが、ここでは例としてPlaner projectionを使用して画像1のようにMeetMatの01_Headにロゴをペイ... -
Substance 3D Painter: ワイヤーフレームの表示方法
Substance 3D Painterでワイヤーフレームを表示する方法について、メッシュワイヤーフレーム(Mesh wireframe)という機能を使用する方法と、UVマップをインポートする方法のふたつを紹介します。 -
Blender: マージ(Merge)の使用方法
Blenderで使用できるマージ(Merge)(=結合)という機能を紹介します。マージ(Merge)とは選択中の頂点を、指定した(初め/最後)頂点または指定した場所(中心/カーソルなど)でマージする(まとめてひとつにする)機能です。 -
Blender: オブジェクトを複製(Duplicate Objects)の使用方法
Blenderのオブジェクトを複製(Duplicate Objects)の使用方法を紹介します。オブジェクトを複製と似ている機能のリンク複製(Duplicate Linked)・コピーとペーストとの違いについても紹介をします。 -
Blender: 複製(Duplicate)の使用方法
Blenderの複製(Duplicate)の使用方法を紹介します。複製(Duplicate)は様々な場面で使用することができますが、この記事では編集モード(Edit Mode)でメッシュを複製する場合に限定して紹介をしていきます。 -
Blender: Copy Attributes Menuでモディファイア―(Modifier)を別のオブジェクトにコピーする方法
BlenderのCopy Attributes MenuというアドオンのCopy ModifiersとCopy Selected Modifiersという機能を使用して、モディファイア―(Modifier)を別のオブジェクトにコピーする方法を紹介します。 【】 Copy Attributes MenuとはBlenderのコピー機能を拡張...